Educare Room 療育支援室せいかエデュケアルーム

令和4年10月より、療育支援室 せいかエデュケアルームを開設いたしました。
幼保連携型認定こども園 ふたかみの森せいか子ども園内にある児童発達支援施設です。

「児童発達支援とは」

小学校就学前の発達にでこぼこのある子ども達に対して、一人ひとりにあった支援内容を展開し、できることを増やしたり、個別ないしは集団で、隠れている力を引き出す関わりのこと

例)発達のでこぼこの例
「落ち着いて座ってられない」「コミュニケーションの取り方が分からない」「集団行動が苦手」「言葉が出ない」「周りの子と比べて成長が遅いかも 」

「療育の特徴」

  1. せいかエデュケアルームの特徴

    • 療育経験が豊富な 臨床心理士 の先生による専門的な療育を行い、親御様向けのカウンセリングも実施しております。
    • 認定こども園内にある「ほんもの」の教具・遊具・環境を活用できます。築4年目のふたかみの森せいか子ども園の環境ですので、トイレや遊具も含め最新式のものを揃えております。
    • 身近に 保育のプロフェッショナル がたくさんいる環境です。日々近くで聞こえてくるちょっとした言葉かけ、身振り手振りが子どもたちにとって良い環境を揃えております。
    • 看護師が2名 の、安心安全の環境です!幼保連携型認定こども園に看護師さんが2名常勤していただいているので、お子様の身に何かあったとしてもすぐに対応することが可能です。
    • (社会福祉法人裕愛会にお子様を預けていただいている方は)担任の先生と連携がスムーズなため、日々の様子・変化した様子なども共有し合ってお子様をサポートいたします。

「ご利用日・ご利用時間」

【ご利用日】
実施日時 毎週月曜~金曜 9:00〜17:00
定員 1日10名
休業日 土日祝
法人行事により休みの場合あり
実施場所 療育支援室 せいかエデュケアルーム
(ふたかみの森せいか子ども園内)
募集対象 未就学児
【ご利用時間】
1限目 9:15〜10:15
2限目 10:30〜11:30
3限目 13:00〜14:00
4限目 14:15〜15:15
5限目 15:30〜16:30

「1回の流れ」

例)10時~11時の場合

10時00分~10時15分
入室、挨拶・身支度、視覚ボードで今日の流れを確認

10時15分~10時 45分
本日のプログラム(運動遊びやルール遊び、椅子に座って指先を使う遊び・制作遊びなど個別支援計画に沿ったプログラム)

10時45分~11時00分
親御様と振り返りや日々の相談、お子様は感覚統合遊具などで自由遊び

「ご利用までの流れ」

  1. STEP1 エデュケアルームへお問い合わせ

    電話、メール、HP よりお問い合わせください。(担当:松尾)
    電話:0745-71-7700
    メール:ai_m@seika ns.ed.jp
    お問い合わせはこちら

  2. STEP2 施設見学&無料相談

    施設利用をご検討の方は、一度施設見学と無料相談に来ていただきます。臨床心理士の先生が相談に乗らせていただき、お子様一人ひとりに合った療育プログラムを共に組み立てていきます。

  3. STEP3 受給者証発行

    • 受給者証をすでにお持ちの場合
      通所受給者証を持参してご来所ください。ご契約後、利用日数に応じてすぐご利用になれます。スタッフがヒアリングを行い、支援計画に基づきご相談のうえ、支援内容をご提案させていただきます。
    • 受給者証をお持ちでない場合
      エデュケアルームを利用するために「通所受給者証」が必要となります。お住まいの市役所内の福祉課で児童発達支援利用の手続きを行ってください。支給決定後、通所受給者証が発行されてサービスが利用可能になります。
  4. STEP4 契約&ご利用スタート

「ご利用料金について」

児童発達支援の利用者負担は約900 円となっております。その他個別サポートや、送迎などを利用される場合は、費用も含めてご相談いただければと思います。

(※)今後、より良い療育のため教材も追加していく可能性がございます。その場合は教材費を請求させていただくことになりますので、事前に周知させていただきます。

利用者負担については、保護者様の所得等の状況に応じて、負担上限月額が設けられています。該当負担上限月額を超える利用者負担額を支払う必要はありません。

世帯所得表

非課税世帯 0円

《市町村民税課税世帯》
・所得割28万円未満 月額上限金額 4,600円
・所得割28万円以上 月額上限金額 37,200円